20代前半からの読書習慣が、サロン拡大を加速させた -SOCO 関山 善博さんの習慣 前編-

 

エッジの効いたヘアスタイルを提案するスタイリストとしての活躍もさることながら、短期間でサロン展開を続けている経営者としてもリスペクトされているSOCO 関山善博(せきやまよしひろ)さん。美容師やヘアサロン経営者というより、気鋭のスタートアップ企業のトップのような言動が印象的な人物です。そんな関山さんの人間形成に影響を与えた習慣を聞きました。インタビューは前編・後編の2回、まずは前編からどうぞ!

 


 

読書のきっかけは哲学への関心

 

 

僕が続けている習慣は『読書』です。本を読むことが習慣になったのは美容師になってから。昔から哲学に興味があり、その領域からスタートしました。そこからさまざまなジャンルの本を読むようになったのですが、もっとも影響を受けた一冊が、立花隆さんの『脳を鍛える』(新潮文庫)。東京大学の立花ゼミで行われていた講義の内容をまとめた内容です。脳科学や相対性理論、量子論、文学、哲学など、まさにリベラルアーツ(人間形成を促す総合的な学問)で、世の中には知らないことが多すぎることを自覚し、それをどう埋めていくのか考えるきっかけになりました。

 

 

相対性理論を知ったところで、それが美容室経営にどう役立つのかと問われると困りますが、よくありがちな「スタッフ重視」か「顧客重視」かのように、AかBかの二元論に陥らないですんでいるのは読書のおかげです。AかBかと問われたら、人はそれ以外の選択肢があることを、人は忘れてしまいがち。AかBかの間には、そのどちらでもない中間のグラデーションもあります。これをどう捉えるのかが大事だと僕は思っているのです。

 

この考え方の元になっているのは、哲学です。哲学はモノゴトの原理原則を理性によって求めようとする学問。そこにはAかBかという選択はなく、正しい、正しくないという判断軸もありません。正しい、正しくないではなく、「それをどう扱ったら人の能力を引き出せるのか」という観点で経営してきたから短期間で4店舗まで増やすことができたのだと思います。この中間のグラデーションに対するアプローチがSOCOの強さなのです。

 

目指すのは大手サロンとデザインサロンのハイブリッドスタイル

 

 

マーケティング面でも、読書の習慣が生きています。SOCOが短期間で店舗を増やすことができたのは、一言で言えば集客に成功しているからです。

 

一般的には、マーケティングというと「会社としてのブランドコアを持ち、それを全員で守っていく集客スタイル」が多かったと思います。例えば「うちはハイトーンカラーが得意なサロンですよ」と打ち出してスタッフもそのスタイルの練習をして発信をするように意識を統一する、とかですね。しかしながら今は、個の時代で、個人の発信力が強い。また、ウチにも産休に入っているスタッフもいますし、ワークスタイルも全員が同じというわけじゃない。ではそういう条件下でどうやって集客するかを考えていく必要があると思います。

 

言葉は悪いですが、マーケティングをガッチリやって、目立つ広告で集客する大手さんは、料金も低価格帯が多く、あまりお洒落なイメージがないと思います。一方で、ヘアデザインを売りにしているサロンは、マーケティングにあまり注力していなかったりするもの。僕らが目指すのは、マーケティングの強さとデザイン性を両立させるハイブリッドスタイルです。

 

 

>ピーター・ドラッカー流のマーケティングで成功

 

Related Contents 関連コンテンツ

Guidance 転職ガイド

Ranking ランキング