今こそ考えるクリエーションとは何か。 gem代表 森川丈二 × DADA CuBiCクリエイティブディレクター古城隆(後編)

 

美容師が一つの頂点として志すクリエーションの世界。若手美容師さんの間にも、クリエーションに対するモチベーションの高まりを感じます。その一方で、「クリエーションとは何なのか」つかみかねている人が多いのも事実。

 

そこで、そこで美容界トップのクリエーションを手掛け続けている森川さんと古城さんに、お二人がクリエーションをし続ける理由や、クリエーションについて考えていること、美容師からの質問へのアンサーなど、対談形式でお話しいただきました。今回は後編です。ぜひ前編と合わせてご覧ください。

 

 


 

プロフィール
gem代表

森川 丈二(もりかわ じょうじ)

1988年資生堂に入社。数多くのTVコマーシャル・広告のへアメークを手掛ける。様々なコレクションでのヘアメークや雑誌・ヘアショー・セミナーなどの活動を国内外で担当。1996年には、JHA(ジャパン・ヘアドレッシング・アワード)においての、最年少グランプリ受賞の他、最優秀ロンドン賞2回・準グランプリ2回など 数々の受賞暦を持つ。2006年4月原宿に『gem(ジェム)』をオープンし、Hair Makeupとして雑誌・広告・TVCF・SHOW・セミナーなどの仕事と共にサロンワークでも活動中。2020年10月サロンを移転リニューアルし更に進化し続けている。

 

プロフィール
DADA CuBiC

クリエイティブディレクター

古城隆(こじょう たかし)さん

2000年DADA CuBiC入社。02年三都杯グランプリ受賞。05年よりD.D.A.講師を務める。これまで多くの業界誌にて連載ページ・作品ページを担当。2011年には故植村隆博氏との共同著書「Basic Cut Bible vol.1」を新美容出版㈱より発刊、2013年には「正確なフォルムコントロールのための スライス徹底マスター」を㈱女性モード社より発刊。2019年および2021年Japan Hairdressing Awardsにおいてグランプリ獲得。

 

優れたクリエーションは、偶然からは生まれない

 

編集部:「産みの苦しみ」という言葉がありますが、クリエーションと向き合っているときに感じることはありますか。

 

森川:僕自身は生み出すことに苦しんでいないと思います。ただ、着地…これも産みの苦しみになるかもしれないけれど、どう着地させるべきか神経を使います。

 

例えば、美容業界誌だったら右開きなのか左開きなのか、読者はどう見るのかを考えますし、クリエーションが1点だったら、1点で何を届けるかを考えます。決着の付け方みたいなところで苦しむことはありますね。

 

古城:全く同じです。悩むのは、最終ゴールの見極めなんですよね。そこが見えていないと良いものができない。メイクなのかヘアなのか、写真なのか色々な要素がありますが、目指すゴールがしっかり見えていれば当日は楽しめます。クオリティを上げようとして時間がかかる撮影は良いと思いますが、ゴールが見えていなくて時間がかかる撮影はよくないですよね。

 

古城さん作品

 

ちょっと嫌な言い方かもしれないですけれど、「テーマは立派だけれどできた作品は微妙問題」というものがありまして。テーマは掲げているけれど、ゴール地点が見えてないとそうなってしまうのかなと。

 

あとは、メイクやカラー、ライティング、さまざまな要素があるじゃないですか。要素から考えて、それを組み合わせて「評価されやすいもの」をつくろうとした場合、良いものができる場合もあるかもしれないけれど、まぐれなことも多いかもしれない。本来、その着地点に一番悩むところがあって、必要な要素なのか、要らない要素なのかというジャッジの連続があるわけです。それは狙ってやるもので、偶然できたものとの違いは大きいと思う。

 

森川:そうですね。つくりたい女性像なども同じで、入口はヘアから入ることもあるし、メイクからのアイディアとか、洋服や空気感、最終的な仕上がりの雰囲気かもしれないけれど、入口はどこであれ結果、着地点に向かっている。入口や角度が変わったとしても、最終的なビジュアルとして狙っていたものなのか、伝えるパワーを持っているものなのかみたいなことを自分自身に問いただして、一つひとつを着手していくものだと思います。

 

クリエーションする前に描いたデッサンをどう扱うか

 

 

古城:僕はヘアを考える時に、モデルの顔写真をずっと見て考えます。

 

森川:僕は意外とじっと見ていられないんです。ずっと見ているとその印象から抜けられない自分がいるので。だからパッと見て頭に残ったビジュアルをもとに、その子をどう料理していくかだったり、誌面をどうつくっていくかだったり、考えるんです。これは僕の性格とか思考がそうなっているからだと思うんですけれど。

 

若いときにデッサンを描いてそこに寄せにいってしまったように、モデルさんの印象が強くなると引っ張られてしまうので。だから、素材の比重は色々あるけれどどんどん頭に入れて、噛み砕いて、出てくるものを楽しんでいる感じですね。

 

 

古城:僕たちもデッサンを大事にしているんですが、クリエーションという意味で考えるとデッサンがあるが故に頭が固くなることがありますね。

 

森川:ありますね。ある映画に「頭の中にあるときは最高傑作」というセリフがあったんですよ。その通りだなと思って。頭の中に最高のイメージがあるから、表現した途端にこんなものかみたいになってしまう。デッサンを描いて完成度が上がった時点でどこか冷静になってしまうところもあるというか。ただ、あくまで方向性を示すものとしてはすごく大事だと思っています。

 

古城:そこで忠実にやろうとしすぎるとつまらなくなることもありますね。

 

森川:デッサンがレシピだとすると、レシピ通りにつくるんだけれど、最後の盛り付けのところでこだわりますよね。想定より少なめに盛る、多めに盛るとか、いろいろあるけれど、最後の一瞬までいいと思えるものをつくっています。

 

すごくこだわり抜いて達成感もあるんだけれど、上がってきたデータを見たときにちょっと良いものに見えないことも。反対にこだわっていなかった部分が良いものに見えることも。自分の作品ですら一期一会のような感じがします。

 

古城:僕もこだわり病が出てくることがあって。何度やり直しても、納得がいかないというか、はたから見たら「何が違うんですか?」くらいの感じだと思うんですけれど。

 

森川:私はこだわりがあるようで意外となくて、でも変なところにこだわりがあったりするから、多分僕の周りの人はあつかいにくいと思います。

 

古城:似ているかもしれないですね。

 

森川:そういう意味でも古城さんと同じ匂いを感じますよね。

 

コンテストで上位に選ばれる作品に共通していること

 

 

編集部:ではここから視聴者の美容師さんにいただいた質問に移ります。「コンテストで上位に選ばれるポイントを教えてください」とのこと。お二人はどう思いますか。

 

森川:コンテストである以上、技術力や完成度は欠かせないですね。雰囲気だけでは上位にいかない。ジャッジをする上で技術面やテーマ性、表現力や完成度、時代性などさまざまな視点がある中で、技術点の重要性は高いです。

 

仮に自分の苦手なテイストのものだったとしても、プロとしてジャッジをするときは技術が優れていれば高得点をつけています。ただし、時代と合っていない、完成度が低い、などの理由でポイントが積み重ならないことはありますけれど。

 

情熱だけではダメだし、時代感だけでもダメだし、技術だけでも古く感じるようなものはダメだと思うので、高いレベルでバランスが取れていることが大事ですね。

 

古城:個人的には「自分じゃなきゃできないこと」をしていてクォリティがある作品を選びたいです。流行りを押さえているし、モデルもかわいくて華やかで目を引くものもあります。けれど、やはりチャレンジしている人を選びたい。その先に見える将来性を応援したいです。

 

特に個人賞を選ぶときなどは慎重になりますね。「古城さんはこれを選んだんだ…」って思われるかもしれないし。もちろんクオリティや美しさの要素は色々ありますけれど、必ずその人にしかできないことをしている人を選ばせていただいています。

 

>美容師として上手いことと、売れることはイコールなのか

 

Related Contents 関連コンテンツ

Guidance 転職ガイド

Ranking ランキング