レッドオーシャンのブラウン系カラーを制するInstagarm戦略 #ブラウンベージュ リッキーさん#♡♡♡♡♡♡♡でTOPにでてきた人

フォロワー増と新規集客、自らのフェーズに合わせて投稿内容を調整

 

 

――Instagramのことについても伺いたいです。リッキーさんは、今フォロワー数が4.5万人いらっしゃいますが、フォロワー数を伸ばすためにしたことや、効果的だったことを教えてほしいです!

 

フォロワー数が着実に増えるのはHOW TOなどの役立つ情報を投稿することですね。僕の場合は、巻き方やスタイリングのHOW TOを発信しているときがいちばんフォロワー数が伸びました。

Instagramを始めた当初は、まずはフォロワー数を伸ばすことから始めましたが、今は、顧客さまに向けた投稿を意識しています。

 

 

―フォロワー数増と新規集客のための投稿は違うんですね。

 

そうですね。新規集客を狙おうと思ったらおすすめから発見してもらわなくてはなりません。そのためには、まず毎日投稿することが大切です。加えて、ストーリーでBefore&Afterや巻き動画などのスタイリングをしっかり見せていって、その情報をハイライトにまとめておくと新規集客につながりやすいです。巻き方も、時期によって微妙にトレンドが変化するのでそれをキャッチアップしておく必要もありますね。例えば、今ならよりニュアンスっぽいゆるい巻き方がトレンドなので、そこは押さえておきたいです。

あと、以前まではハッシュタグをテンプレート化してたくさんつけて投稿していたのですが、最近はポイントを絞ったハッシュタグのみに絞るようにしました。その結果、たくさんハッシュタグをつけていたときよりもリーチしやすくなったんですよ。ハッシュタグは正確につけて発信したほうが、求められている層に届いている実感がありますね。

 

―ご自身のフェーズに合わせてSNSでの発信も使い分けているんですね。今後は、どんなことを発信していきたいですか?

 

実は、カウンセリング動画はまだ載せたことがなくて。今作っているところなんです。集客の面で言うと、カウンセリング動画はやはり効果があると聞きますし、実際に成功している美容師さんもたくさんいらっしゃいますよね。流行から定番化しつつあるように思います。今までSNSに自分自身が出ることはなかったのですが、新規のお客さまに安心して来ていただくためにもチャレンジしてみようかなと思っています。

 

 

―最後に、これからSNSで集客していきたい美容師さん、フォロワーを増やしたい美容師さんにメッセージをいただけますか?

 

まずは3カ月、毎日投稿することから始めてほしいです。僕も、最初に「3カ月間だけは絶対に頑張る」と自分に約束してスタートしたんでと。その間は1日3投稿を目標に、余計なことを考えずに続けました。ちょうどジュニアスタイリストになった頃でした。それまでも所属していたサロンからは「インスタやった方がいいよ!」とは言われていたのですが、あんまりまじめに取り組んでいなかったんですよ。なので、デビューが見えたところでいよいよ崖っぷちで、やらずにはいられない状況になった形です。

ただ、3カ月やっただけで必ずしも結果が出るわけではないこともわかっていたので、一喜一憂せずに淡々と続けていました。伸びなくて当然と考えていたので、反応が多い投稿ができたかったときは嬉しかったですね。3カ月たったあとに、ようやくバズる投稿があって、1日で700人フォロワーが増えました。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

リッキー ブラウンベージュ🍂 美容師(@rykey.hair)がシェアした投稿

ようやくバズったという巻き髪動画投稿

 

こん詰めすぎて伸び悩むと、やる気もなくなってしまうので、あくまで淡々と「伸びなくて当然」と割り切ってやってみるのがいいと思います。

3カ月以上経ってフォロワーが伸び始めると、投稿を作るのも楽しくなってくるんですよ。だから、バスりを狙ったり、いろいろと考えながら投稿するのは、伸び始めてからの方が効果的だと思いますよ!

 

プロフィール
リッキー

徳島県出身。都内の店舗を経て、2024年12月からフリーランスに。巻き髪スタイリングを主とした動画が人気。まろやかベージュやくびれヘアなど、艶やかで品のある女性らしい“ニュアンスhair”が得意。Instagramのフォロワー数は現在約4.5万人。

 

(文/須川奈津江 撮影/菊池麻美)

 

  #シリーズをもっと見る>>

   ライフマガジンの記事をもっと見る >>

   リクエストQJ Instagram

   リクエストQJ YouTube

  旬の美容師求人はこちら

 

Related Contents 関連コンテンツ

Guidance 転職ガイド

Ranking ランキング